-
カテゴリ:全体
校旗引き継ぎ式 -
今週の全校朝会では6年生から5年生へ校旗引き継ぎ式があり、その後校旗の揚げ方も教えてもらいました。これで6年生から在校生への引き継ぎは全て終わりました。歴代の6年生が築いてきた東川小の伝統を守りながら更によくしていってほしいと思います。
在校生も6年生と過ごすのもあとわずか。小学校生活一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。公開日:2025年02月26日 20:00:00
-
カテゴリ:全体
サッカー大会優勝! -
江東区小学生サッカー決勝大会に東川サッカークラブの女子が挑みました。
当日は天候にも恵まれ、とてもよいコンディションで試合をすることができました。
結果は、見事優勝!この日まで、練習を積み重ねてきた成果が発揮されました。
ここまでご指導を頂いた監督、支えて頂いた方々、ありがとうございました。
また、大会運営に尽力された方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。※写真は、全校朝会で表彰された様子です。
優勝カップは職員室前に大事に飾っています。公開日:2025年02月26日 18:00:00
-
カテゴリ:全体
6年生を送る会 その2 -
鼓笛隊の引き継ぎ式では、6年生から5年生へ、伝統と責任が受け継がれました。新鼓笛隊による演奏もリズムが合っており素晴らしかったです。
そして、6年生による在校生へのメッセージと合奏「RPG」。
未来への希望を胸に抱く6年生の姿は、とても頼もしかったです。公開日:2025年02月19日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
6年生を送る会 その1 -
2月18日(火)6年生を送る会が行われました。各学年の出し物では、感謝の気持ちを込めた歌や演奏、クイズなどが披露され、会場は温かい雰囲気に包まれました。
公開日:2025年02月19日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
ありがとう6年生ウィーク -
委員会やクラブ、学校行事など様々な場面でたくさん6年生にお世話になりました。そんな6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう6年生ウィーク」が2月13日(木)から始まりました。在校生からは、6年生に向けたメッセージカードを。6年生は中学校へ向けて目標などを書いたメッセージカードを作成しました。3階音楽室前に貼り出してありますので、ぜひご覧ください。
公開日:2025年02月17日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
国際理解教育 ~デフリンピックを通して~ -
本校では、国際理解教育として世界の国々について調べ、理解を深める学習に取り組んでいます。
今年度は、東京で開催される「デフリンピック」の過去の開催国や都市について、調べてまとめました。
2025年11月に東京を会場にして開催されます。江東区で行われる競技も複数あります。このことから、江東区教育委員会でも本校でもデフリンピックの理解を深める教育に取り組んでいます。
※デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。公開日:2025年02月04日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
代表委員会 ユニセフ募金(1月25日まで) -
1/20(月)の全校朝会でユニセフ募金の話を代表委員の児童がしました。
21(火)からユニセフ募金が始まりました。
今年度から、募金箱をUNICEF協会の公式な物にして取り組んでいます。代表委員の児童のもとにはたくさんの児童が募金に来てくれました。
公開日:2025年01月21日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
がんばったね!音楽会♩ -
12月6日(金)7日(土)音楽会が行われました。
「笑顔の音色を奏でよう」というスローガンのもと、1~6年、仲よし学級のこどもたちが、すてきな合唱や合奏を演奏しました。音と心の響き合いを大勢の方々に聞いていただき、こどもたちも大満足の2日間でした。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
公開日:2024年12月16日 19:00:00
-
カテゴリ:全体
人権標語 -
12月4日(水)~12月10日(火)の一週間は、「人権週間」でした。
本校でも各クラスで人権について考える時間を設け、2年生から6年生が人権標語を作成し、「笑顔あふれる」をテーマに1年生と仲よし学級が絵を描きました。
この人権標語をきっかけに一人一人が、今まで以上に人権について考えることができればと思います。
ご家庭でも人権標語について話をしてみてください。
公開日:2024年12月10日 19:00:00
-
カテゴリ:全体
クラブ活動 -
本校では、クラブの活動も児童が主体的に計画して活動しています。
各クラブで計画委員会を結成し、事前に立案・計画をします。その計画を担当の先生と相談し練り上げています。
立案するときには、6年生が中心となって「笑顔あふれるクラブ活動にするためにどうするか」を考えています。いくつかのクラブは、作品を飾ったり、みんなの前で披露するなどの活動もしています。
年明けには、3年生に向けたクラブ見学があります。クラブ活動も、笑顔あふれるような活動をしています。
公開日:2024年11月25日 15:00:00