-
カテゴリ:3年
道徳授業地区公開講座(3年1組) -
1月28日(金)に道徳授業地区公開講座を行いました。
3年1組は、『「おもてなし」ってなあに?』という教材で、日本の伝統と文化の良さについて考えました。
当日の授業の流れが分かる資料を載せます。
ぜひご覧ください。公開日:2022年01月31日 14:00:00
-
カテゴリ:3年
道徳授業地区公開講座 -
公開日:2022年01月28日 19:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生 12月学年便り -
12月学年便りです。
公開日:2021年11月30日 17:00:00
更新日:2021年12月03日 17:26:57
-
カテゴリ:3年
3年生の学校の様子 -
3年生ももうすぐ終わりです。学習のまとめをしっかり頑張っています。
1 書写 3年生のまとめ「水玉」
横画・たて画・はらいなど、今までに学習したことを生かして書きました。1月の書初めよりも、きれいに正しくかけたかな?
2 理科「ものの重さ」
同じ体積、素材は異なる4つ(鉄・アルミニウム・木・プラスチック)のつみきの重さを比べました。どれが一番重いでしょうか?どれが一番軽いでしょうか?予想しながら、調べました。
3 ALTの先生と一緒の授業
外国語活動をALTの先生と一緒に、楽しく学んでいます。動物の名前、食べ物の名前、アルファベットなどを楽しく学べるように、ゲームなどを工夫して教えてくださいます。
先生も、みんなも、ノリノリです!!
学習のまとめの時期です。3年生で学習したことをしっかりと復習しておきましょう。
4月から、かっこいい4年生になれますように!!!公開日:2021年03月02日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生 1月~2月の様子 -
3年生の登校日数も残りわずかになってきました。
少しずつ、学習のまとめが始まっています。
1月下旬から、2月初旬の様子を見てみましょう。
体育の授業では、跳び箱をしています。
開脚跳びと台上前転をマスターできるように頑張っています。
音楽では「パフ」という曲の練習をしています。
木琴を練習したり、、、、
鉄琴を練習したり、、、、
オルガンの練習をしたり、、、
密にならないように教室を変えて練習もしています。
後日、合奏「パフ」の録音をアップする予定です!お楽しみに!
国語では、東川漢字検定が始まりました。
7級の合格を目指して頑張っています。
一生懸命考えています。
真剣な表情です、、、合格しますように、、、
4年生に向けて1歩1歩進んでいます。
あと残りわずか!がんばれ3年生!
公開日:2021年02月03日 16:00:00
更新日:2021年02月04日 19:05:42
-
カテゴリ:3年
3年生 2021年 よろしくお願いします! -
2021年 スタート!
書初めをしました。3年生は、初めて長い半紙に「お正月」と書きました。
冬休みにたくさん練習した成果が出て、元気で力強い字が書けました。
フリスビー大会!!
図工の時間にフリスビーを作り、みんなで大会をしました。部門は3つあります。「飛距離部門」「デザイン部門」「工夫部門」のどれかにエントリーすることができます。
1人1人よく考えて、世界に一つのフリスビーを作りました。
電気の学習!
理科の「電気の通り道」の学習で、豆電球に明かりをつける学習をしました。
学習のまとめとして、豆電球を使っおもちゃを作りました。これは、ミニ信号機です。
赤も青も両方一緒に付けることができます。
2021年も元気に楽しく頑張っている3年生です。
公開日:2021年01月15日 18:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生の学習の様子 秋バージョン -
寒くなってきましたが、元気に学校生活を過ごしています。
学習の様子をお伝えします。
プログラミングカーに挑戦!
初めてのプログラミングカーに、みんな興味津々。グループみんなで協力し、相談しながら、道順をインプット。いざ発車!!・・・あれ?予定外なところでゴールしてしまった!!無事にゴールまでたどり着いた!と、楽しみながら学習しました。
自転車安全教室・交通安全教室を行いました。
今年は、シュミレーターやDVDを使った学習を通して、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学習しました。普段の生活の中で知らなかったルールも教えていただきました。交通ルールはバッチリ!です。
自転車に乗るときには、自分と周りの人の安全に十分気をつけて乗るようにしましょう。
☆自転車の免許を受け取りました☆(注意:更新なし。一生涯です。再発行はできません!)
公開日:2020年12月01日 18:00:00
更新日:2020年12月05日 13:33:40
-
カテゴリ:3年
セーフティ教室(3年生) -
10月22日にセーフティ教室が行われました。
3年生は、東京読売防犯協力会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、「自分の身は自分で守ろう」というテーマで学習をしました。
「いかのおすし」の合言葉について、過去の連れ去り事件の例を挙げていただきながら学ばせていただきました。
マジカル防犯セミナー講師
「ミスターポリック」様によるマジックで、瞬時に引き込まれた児童は、その後の防犯についての大切な説明を一生懸命に聞いていました。
今後、事件に巻き込まれないよう、生活にしっかりと活かしてほしいと思います。
公開日:2020年11月02日 07:00:00
更新日:2020年11月02日 13:53:09
-
カテゴリ:3年
3年生 前期の様子 -
いよいよ後期がはじまりました。
子どもたちは、前期の自分たちを振り返って、新しく目標を立てました。
ここで、後期直前の3年生の学習について紹介します。
まずは音楽の授業です。
机の上にパーテーションをのせてリコーダーの学習をしています。
使用した後は自分たちで内側を消毒しています。
少しずつ曲が演奏できるようになってきました。
書写の学習では、縦画を学習しました。
筆の持ち方やおろし方に注意して、とても集中して取り組みました。
今は「おれ」の書き方に取り組んでいます。
一人一人の字を見ることがとても楽しみです!
社会科の学習では、お店の人の工夫について調べました。
実際にスーパーマーケット「ライフ」の方に来ていただき、
子どもたちの疑問にたくさん答えていただきました。
実際に働いている方のお話はとても貴重で、話を聞く子どもたちの顔は真剣そのものでした。
前期の最後まで、一生懸命に学習へ取り組む姿勢が素晴らしかったです。
この3年生のやる気と元気を
後期ではさらにパワーアップできるよう、応援していきます!
3年生担任
公開日:2020年10月14日 07:00:00
更新日:2020年10月14日 18:11:26
-
カテゴリ:3年
3年生 夏休み明けの様子 -
夏休みを健康で安全に過ごすことができた3年生。
担任の先生も全員の元気な笑顔を見ることができてとても嬉しく思います。
夏休みを通して、のびのびと過ごし、元気に登校してくれた3年生の様子を紹介します。
〇図工の学習
図工の学習では、初めての金づちに挑戦!
正しい釘の打ち方で、楽しいビー玉転がしを作っています。
(一人ひとつずつ分けた材料を使っています。)
〇音楽の学習
音楽では、リコーダーの練習を広い体育館でしました。
密集しないように間を3m以上空けています。
シやラの音より難しいソの練習、応援しています。
〇国語の学習
国語科の「しごとの工夫 見つけたよ」の学習では、自分が調べた仕事について
分かったことや考えたことの報告文を書いています。
調べる際にはタブレットPCを駆使して、たくさんの情報をメモしていきます。
夏休み明けの子供たちは学習にとても意欲的です。
まだまだ暑い日は続きますが、負けません。
マスク、ソーシャルディスタンス、手洗い、そして水分補給を大切に頑張ります。
公開日:2020年08月31日 19:00:00
更新日:2020年08月31日 20:53:39