活動内容について

活動内容について

よく聞くカルタ(2025年3月)

「黄色い帽子をかぶった犬」「青い手袋をはめた猫」のような読み札を最後まで聞いて、それに合う絵札を探して取りました。

 

☆ねらい
読み札を最後までよく聞かないと、どの絵札を取るか分からない「かるた取り」を通して、大事なところを意識して聞き取り、次の行動に生かす力を養う。

 

 

 

教室オセロ(2025年2月)

教室いっぱいにオセロを広げ、白チームは赤をひっくり返し、赤チームは白をひっくり返し、合計枚数で競いました。


☆ねらい
負ける経験を通して、負けを受け入れ気持ちを切り替えることができる。
友達の考えを聞いたり自分の考えを伝えたりして、チームで作戦を相談することができる。

 

 

 

サーキット作り(2025年2月)

自分たちで話し合い、サーキットコースを作って運動しました。

 

☆ねらい
・粗大運動を行うことで、ボディイメージをつくり、スムーズな動作ができるようになる。
・他者の考えを聞いたり、自分の考えを伝えたりしながら状況に応じて相談することができる。

 

 

 

坊主めくり(2025年1月)

「ぼうずをめくってもイライラしない、負けそうになっても最後まで参加しよう」のめあてを確認して、ぼうずめくりをしました。

 

☆ねらい
・勝ち負けの経験をしながら、負けることや失敗することへの耐性を身に付ける。
 

 

 

 

すごろく作り(2024年12月)

グループで相談してすごろくを作り、みんなで遊んで楽しみました。
 


☆ねらい
みんなが楽しめるすごろくを作るために、他者の視点に立って考えたり他者の助言を受け入れたりすることができる。

 

 

 

キャプテン・リノ(2024年11月)

何階建てにするか目標を相談し、カードで崩さないように高層マンションを築きました。

 

☆ねらい
状況に合わせて、自分の気持ちをコントロールできる。
 

 

 

陶芸(2024年9月)

オーブン陶土を使って焼き物を作りました。
作業の手順を聞き、大事なところをメモします。何を作るかを自分で考え、植木鉢を完成させました。

 

☆ねらい
・大事なところを意識して聞き取り、書き留める力を養う。
・両手を協応させ、集中して作業をすることができる。
 

 

 

だるまさんが拾った(2024年8月)


鬼が後ろを向き、「だるまさんがひろった」と言う間にこどもたちが動きます。赤玉、白玉、輪を拾い、それぞれ決められた場所に運びます。1回目、2回目、3回目とタイムが少しずつ縮みました。

 

☆ねらい
・自分の身体の動かし方を知り、動きを止めることができるようになる。
・行動の結果や意図を意識し、チームで協力できるようになる。

 

 

 

夢の公園作り(2024年6月)


友達と話し合い、やりとりをしながら「夢の公園」を模造紙いっぱいに作りました。


☆ねらい
・グループで相談して公園を作ることを通して、個々の段階に応じた話し合いのスキルを身に付ける。

 

更新日:2025年03月04日 15:51:40